「視聴者維持率」をあげるためのヒントはターゲットを絞ることにあり
youtubeの動画って最後まで見る派ですか?
私は動画嫌いなので冒頭を見てこの動画は見る価値なしと判断したらすぐに離脱、見る価値ありと判断しても途中を飛ばして最後までちゃんと見る動画は数えるほどです。
こんな視聴者が多いと「視聴者維持率」のアベレージが下がってしまうんですねw
視聴者維持率とは
動画を最後まで見てくれた人の割合のことです。
ブログでいうなら滞在時間。
10分間の動画で再生時間の平均が5分なら、その動画の視聴者維持率は50%となります。
youtubeの視聴者維持率レポートでは動画全体の視聴者維持率が確認できます。
そして秒単位の間隔でも視聴者維持率を確認することができます。
視聴者維持率の低い動画は、動画の始まりだけの視聴率が高いことが多いです。
冒頭だけ見て離脱していくという形ですね。
なのでyoutube動画を作成するときには、最初で視聴者を惹き込み最後まで見てもらえる動画を作ることが大事と言えます。
視聴者維持率が落ちる理由
もちろん、冒頭だけ見て離脱していくからというのが原因ですが、ではなぜ冒頭で離脱されるのか?
これも動画のクオリティが低いとか、内容が薄いとか、様々な要因があります。
しかし一番大きな理由は「視聴者に合った動画を作れているか?」というところです。
youtubeチャンネルを作るときにターゲットを絞れていないからです。
そのチャンネルの集まったユーザーは何を望んでいるのか?理解できていないためです。
サムネイルと動画の内容があまりにも違い過ぎる「サムネ詐欺」の場合も視聴者は離脱します。
視聴者維持率をあげるために
視聴者維持率をあげようとして動画を短くする人がいますが、短すぎる動画も長すぎる動画もダメです。
動画には適正な長さがあります。
視聴者維持率は視聴者の満足度を表しています。
そう考えると短いのに視聴者維持率が低い動画って投稿する価値のない動画になりますよね。
そうならないためにもどんなユーザー層にどんな内容の動画を作るか、を最初に決めておきます。
現在短い動画で視聴者維持率が高いなら、そこで満足せずに少しづつ尺を伸ばしていき、その動画で維持率をキープできるような動画作成をしていく事も大事です。
youtubeの評価が高いのは長い時間で視聴者維持率の高い動画です。
チャンネルに集まっているユーザー層がどれだけの時間なら見てくれるのか検証しながら動画作成をしていく必要があります。
自分のチャンネルの動画が全て5分以内である、という人は投稿プラットフォームはTikTokやツイッターにしましょう。
プラットフォームに合わせて動画を最適化する事も必要です。
この事からも投稿の使い回しはよくない、という事が言えます。
視聴維持率をあげるためのヒント
自分のチャンネルを視聴してくれるであろうターゲットを絞り、その視聴者にあった動画を作れているか?
に限ります。
- 動画の長さは視聴者にとって適切か?
- 冒頭で視聴者の注意を惹きつけられているか?
- サムネイル詐欺になっていないか?
この3つを意識するだけで視聴者維持率はあがっていきます。
ぜひ試してみてください。